新着記事

狆と歴史 犬との暮らし

2023/5/30

【動画】「ちん」という呼び名|日本犬初公認犬種|日本犬種類数と天然記念物犬

@melomelomelonchanメロンちゃんママさんから教わったガーゼお気に入り 狆「ちん」という呼び名 ↓「狆」という漢字については この記事で  ↓  「ちん」という呼び方については諸説あります。   皇帝の犬、ということで、皇帝が自身を指す「朕」(ちん)からきているのではないか、 この説が面白いと思って、取り上げます。       日本犬で初めて世界公認犬種となったのは 黒船ペリーが、狆を欧米に連れ帰ってから、欧米では狆ブームが巻き起こります。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 季節行事 犬との暮らし 犬おやつ

2023/5/8

2023年4月犬の体調振り返り★9歳誕生日|手作り犬おやつ★ブルーベリー・レアチーズ・ケーキ

こんにちわんこ🐶 茶々丸です。9歳になりました。ブルーベリー🫐レアチーズ🧀ケーキ🎂を作ってもらいました。おいしかったです✨さっきも食べました✌️毎日お誕生日だったらいいのに、と思いました。これからもよろしくね〜🐼 昭和天皇さまと同じ誕生日の茶々さま、『ホールケーキを食べたい💓』というので、冷凍していたお庭のブルーベリー🫐でチーズケーキを作りました。台は大 ...

ReadMore

狆と歴史 犬おやつ

2023/5/5

犬張子・犬筥・疫病退散させた狆ズ「耳嚢」★イースターの手作り犬おやつ:プリン【動画】

茶々丸です。待ちくたびれました。イヌ🐶のプリン🍮は冷やさなくても良いと思います。写真📷もどーでもいい・・ 犬筥(いぬばこ) 三井記念美術館のお雛様展が3年ぶりに開催され、行って参りました。 今年は狆の人形はいらっしゃらず、小さな犬筥(いぬばこ)にお会いしました。   三井記念美術館図録より、大木平蔵氏作品 犬筥は雄雌を一対とし、子どもの枕元に飾られました。 幼児の無病息災を祈る、という意味を持ち、内部に守り札などを納めます。 また、犬が多子、安産であることか ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食

2023/5/8

2023年3月犬の体調振り返り★桜の古木注意

桜🌸満開です。コロナで頑張ったから 早く春が来てくれたね。茶々丸は桜の幹が苦手。これだけの古木にはお薬たっぷり使っているから。もうすぐ9歳、学習しました。桜街道はカートで楽しみました🌸 体調 狆の牡、8歳11か月 硬直、神経痛 急激な温度差のとき。1回。 咳 1回。20度超したとき。 逆くしゃみ 1回。雨が降る前。   お腹、胃の不調 なし。 関節炎 前に痛めた膝の関節炎はなし。   食べたもの 鶏がら、酢、酒、ショウガ、塩、卵、片栗粉、味噌、醤油、鶏ムネ、人参、ゴボウ、大 ...

ReadMore

病気・怪我 頸椎形成不全症候群

2023/3/29

一晩眠らず|狆族に多い頸椎形成不全症候群

今年は桜の開花が早いようですね。 茶々丸地方は白梅が咲き始めました。   気温差10度以上で一晩眠らず うっかりしていました。 春の陽気。急に暖かくなって嬉しくて、広大な公園へ連れて行きました。『行きたくない・・』と言っていたのを、連れ出したのです。バ飼い主。 おかしかった様子を書き出します。 メモ 気温が上がりだしたときから、グズっていた。なんか食べたい、と。食べたい、のではなく、調子がおかしくて、かまって欲しかったのです。 散歩に行った日は、抱っこをせがみました。 ご飯はもりもり食べました。その後、首 ...

ReadMore

病気・怪我 頸椎形成不全症候群

犬が首下せない、治るまでの対処まとめ

おはようございます。トン子です。
皆さんのお祈りが届いて、茶々丸くん復活です✌️ありがとうございます😊🐼🐷

一晩の経緯と対処法

犬が首下せなくなった、声が出なくなった夜

この時は、夜にとんでもないことになる、なんて予想していませんでした。 一晩、まったく眠っていない犬。 首を下すことができなくなり、声も出ません。目も閉じられないかな・・前脚突っ張ったまま、目を開いたま ...

続きを見る

始まりは「抱きキャン」

調子よいと、「あれ?」と思うものの、忘れてしまいます。

「抱きキャン」

ちょっと触っただけで、あるいは抱きあげようとしたとき、「キャンっ!」と大声で叫びます。

不調のスタートは、いつも「抱きキャン」からです。

昼間、二度、そういうことがあったのに、その時は気にしませんでした。

夜です。

夜の不調

口をパクパクする。

イビキをかく。目は開いているのに・・

抱っこは嫌いなのに、「抱っこして」とやってくる。

首を上に上げている。

一晩、目を閉じられない、首をおろせない、前脚が曲がらない、声が出ない

深夜に気づいたときには、こういう状態。

 

外気温差10度以上のとき、不調になります。35度以上の暑いとき、急に10度以下になった今回。声が出なくなったのは初めてです。

Hello!6月 ☆「頸椎形成不全症候群」を狆ブログで知った

2021年5月末 季節の大きな変わり目 5月を無事過ごしました。これはほんとにありがたい。気持ちの良い季節、ですが温度変化の激しい時期でもありますので注意しました。かなり気を付けて、温度&湿度に注意。 ...

続きを見る

この夜やった対処

 

step
1
服を着せる。

Tシャツとセーター。

step
2
ホカロンを貼る。

腰に10分、肩に10分。この時は肩に10分あてたら、前脚が動かせるようになった。

伏せは出来ず。

step
3
葛湯を飲ませる。

本葛とハチミツを練り上げ、飲ませた。

声が出ないけど喜ぶ。少し手足温まる。

step
4
青汁

初めて青汁を飲みました。治ったら「うへっ!」と飲みません。

step
5
漢方薬4種。

病院からもらってあった薬💊は使わず、漢方薬を使いました。初めて飲ませたものがあり、ドキドキでしたが、40分くらいして変化がありました。
今まで、西洋薬で動かなくなる、という副反応が毎回あったため、独自判断で漢方薬にしました。化学合成のものに身体が合わないようです。

step
6
飼い主は寝る!

2年前、35度越えになったとき、同じ状態になりました。

その時は、一晩つきあって、首を撫でていました。

・・結果、飼い主がダウン。

今回は、「お母さん、寝るよ。」と言ってできるだけ目を閉じました。

ポイント

犬は一晩寝なくても大丈夫。ヒトより強い!

 

朝が明けて・・

飲ませた漢方薬のうち、ひとつが最も効きました。

声は出ないし、首も下せませんが、歩きます。

背伸びをしたので、治る、と確信しました。

動画狆の茶々丸 Chachamaru(@chachamaru_chin) • Instagram写真と動画

ご飯を口にもっていってあげて、完食。

いつもは、食後恒例のトン子くわえてパレードがあるのですが、パレードはしないものの、トン子を咥えました。

首の痛みが取れてきた、ということです。

効き目があった漢方薬を続けます。

翌日 昼

トップ画像です。午後2時近く、首が下せるようになりました。

あとはよく眠って、回復を待ちます。

病院は止めました。外に出てみたら、凄い寒さ。山は雪。タクシーで病院、を考えていましたが、止めました。

翌日 夜

午後6時、声が出ました!

ご飯は自分で食べました。完食。

発症から三日目

マイルールに「三日以内に治るかどうか」、があります。

薬でも、お腹を壊したときでも、三日以内によく変化するかどうか、です。

三日目の朝

夜は一人で寝てくれました。

私の枕元にトン子を連れて来て、自分のベッドで寝ました。

「完治」の証です。

 

 

朝ごはん恒例の「ご・は・んっ!ご・は・んっ!」コールが起きました。

狆の茶々丸 Chachamaru(@chachamaru_chin) • Instagram写真と動画

犬の自然治癒力を信じる!

信じてよかったです。

皆さん 応援ありがとうございました(^▽^)/

不思議だと思うこと

青汁も漢方薬も、治ったら飲みません(;^_^A

 

 

 

お読みくださり、ありがとうございます。

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-病気・怪我, 頸椎形成不全症候群

© 2023 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5