新着記事

病気・怪我 犬手作り食

2025/4/9

2025年3月犬の体調振り返り★風邪(ふうじゃ)に気を付ける

10年以上 この子を飼育して まだ 調整できなかった 春の風邪、ふうじゃ のお話をします。   風邪(ふうじゃ)のこと 風邪、「かぜ」と読みます。 東洋医学で「ふうじゃ」という読み方があるのです。   風による邪気。   3月は、これに気を付けなければなりませんでした。 いつも体調を崩させてしまってから、気が付きます。   茶々丸地方の冬は長いです。 3月は、吹雪があったり、春のような陽気があったり、三寒四温です。   飼い主の気持ちはすっかり「春」。 浮かれて茶々丸を外に連れ出してはいけませんでした。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 犬おやつ

2025/3/29

犬手作りおやつ★鶏ささみ焼き★朝、犬が黄色い胃液を吐く

大好き💕鶏ささみ     鶏ささみ焼き ささみに切れ目を細かくつけ、140℃で40分から50分焼きます。途中裏返して。 よく冷まします。 冷めるまで待てないので、お味見。お味見、というかしっかり食べる。(笑) 食べ終わって、満足してトンコ咥えてパレード。ご馳走様、を言いにきたところ。   良く冷めてから、手でほぐして冷凍保存。   犬が朝、黄色い胃液を吐く 先代犬もでした。 病院では「よくあること。心配ないです。」と。   茶々丸もでした。 ...

ReadMore

犬のアレルギー 防災

2025/3/20

犬のマイクロチップ

ブロッコリー🥦待ち🐶唐突ですが、マイクロチップ入っていますか?茶々丸は2014年生まれなんだけど入ってます。3年前から義務化。災害時に役立つ、と言っていたけど、施行当初は役所にリーダーがなかったり、装着時の事故やその後健康に関する検証をしていない感がすごくして・・・モヤモヤ😕普及率と認知度はデータ取ってる自治体もあるけれど。仔犬や仔猫が無事育つ、って大変なことですよね、あらためて思いました。   この記事のきっかけ 茶々丸の体には マイクロチップが埋め込まれ ...

ReadMore

防災 犬手作り食

2025/3/13

3・11犬の防災|手作り食の場合

阪神大震災、東日本大震災の時、知人の犬たちは避難所で過ごしました。 大型犬2匹を連れて、の方もいました。 躾ができていると可能なのだ、と実感し、茶々丸を飼う時は意識しました。 茶々丸はドッグフードを食べないので、食料の備蓄を常に考えています。   飼い初めからずっと意識していること 犬が苦手な方にも受け入れられる性格、身だしなみの犬に育てる。 温和な性格であることは、ヒトと一緒に暮らすには必然だと思います。 もともとの性格、そういう仔犬を選ぶことはもちろんですが、 仔犬時代の育て方で変わります。私はそう思 ...

ReadMore

病気・怪我 犬のアレルギー 犬手作り食

2025/3/4

2025年2月犬の体調振り返り★「魔の2月」

    体調 狆のオス 10歳10か月 首の硬直と神経痛 なし。   咳 1回。今季最強寒波の吹雪の日。   逆くしゃみ 1回。今季最強寒波が来る前日、長い逆くしゃみ。     胃、お腹の不調 なし。     脱臼、関節炎 なし。   食べたもの、食材 グルテンフリー、牛乳製品フリー継続。 鶏がら、酢、酒、ショウガ、塩、卵、片栗粉、米粉、味噌、醤油、鶏ムネ、人参、ゴボウ、大根、大根葉、干し椎茸、サツマイモ、カボチャ、小魚、ゴマ、鶏ささみ。鮭。鯖の白身のところ、シラス。豆腐。納豆。鶏軟骨。豚の赤身。鶏軟骨。 ...

ReadMore

狆と歴史

【日本犬狆(ちん)】明治天皇の犬

明治天皇はたくさんのエピソードが残されています。

可愛がっていた愛犬のお話です。

明治天皇誕生

明治天皇がお飼いになられた、狆のお話です。

明治天皇

明治天皇は、1852年11月3日にお生まれになりました。

その翌年、アメリカのペリーが日本に来航します。

狆を海外へ初めて連れて行ったのは、ペリーです。

 

【狆と日本開国】日本初欧米に渡った犬|ペリーと狆

黒船来航 以前、狆を愛した英国アレクサンドラ王妃を動画にしました。王妃の写真や肖像画には、日本の皇室から献上された2匹の狆とは違う狆も見ることが出来ます。その狆たちはどこから来た子でしょう。 狆犬と日 ...

続きを見る

犬好きな天皇

明治天皇は、とても犬がお好きでした。

今の明治神宮があった場所に、猟犬の飼育場がありました。

内拝殿(2007年撮影[61])

たくさんの種類の猟犬が、行き届いた管理をされ、飼育されていました。

 

明治宮殿の犬たち

明治22年、1889年、明治宮殿が落成され、お住まいになります。

モデル狆を探した話|高村光雲|明治宮殿

芍薬と狆薫り立つ 雨上がりの庭の花 明治宮殿 明治宮殿は天皇の御所です。 1945年、戦争で焼失しました。 1888年に落成した宮殿、4頭の狆の彫刻が飾られていました。 彫刻家 高村光雲 狆のモデル探 ...

続きを見る

天皇の犬たちは、「表」と「奥」に分けられました。

「表」は猟犬たちです。

「奥」は座敷犬で、表には出て来ない犬です。

 

 

「奥」の犬

「奥」には、2匹の犬がいました。伏見宮親王が、海外で購入し、天皇へ献上した犬です。

英国産狆・オス「六」と、犬種不明猟犬・メス「花」です。

狆の六は、とても小さく、可愛らしい犬でした。

明治天皇・皇后の犬エピソード

六はとても小さく、いつも天皇の隣で、座布団の上に大人しく座っていました。

天皇が朝食を召し上がっていると、天皇の御膝にちょんちょんと手をかけて、ミルクをおねだりします。天皇はニコニコしながら、別の器にミルクを分け六に与えていました。

夜9時ごろになると、六は自分から天皇にお休みなさいのご挨拶をし、スタスタと自分の部屋へ帰って行きました。

皇后は3時のおやつの時間に、お菓子を与えていました。

1872年(内田九一撮影)

皇后はお歌を作って、花はお歌を歌って、とおねだりしていました。

2匹とも賢く、躾が行き届いた子だったそうです。

 

天皇崩御の夜 エピソード

明治45年 1912年夏、天皇がご発病されます。

六と花は、医師たちの指示で、天皇から離されます。

すると、2匹とも絶食しました。誰が何を与えようとしても、食べません。

 

7月末の暑い夜、六は宮殿内に響き渡る声で悲鳴をあげました。

 

明治天皇、崩御。

 

宮殿内にいた人々が、六の声で崩御なさった、とわかったそうです。

 

六の死

崩御から一年後、六は亡くなりました。

六の死期について、官女だった山川三千子氏は「崩御から1週間後、絶食のまま死んだ」と記憶しています。

犬の研究者たちは、「一年後」としています。

私は悩んだ末、研究者たちの説を取りました。山川氏が「花ちゃん推し」で、六に興味がなかったこと(笑)、護国寺に六が皇族たちと共に埋葬されていて、研究者たちは山川氏の説も踏まえた上で、「一年後」と調査したのだろう、と。

花は、身体が大きいこともあり、体力を回復し、皇后と過ごしました。

 

山川氏が犬たちの絶食を「1週間」と記憶しています。

【動画】明治天皇の犬

引用

 

「女官」山川三千子 https://amzn.to/4epAU8m

「犬たちの明治維新」仁科邦男 https://amzn.to/4bWupbl

「愛犬の日本史」https://amzn.to/3xgR5E0



にほんブログ村

お読みいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-狆と歴史

© 2025 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5