新着記事

ハンドメイド 常備食 犬手作り食

2025/4/27

鶏ガラスープのレシピ★犬の手作り食

鶏ガラスープの作り方 レシピご紹介です。     毎日与えるきっかけは関節炎 2歳でなった関節炎のとき、注射で動かなくなりました。 あの時は、もう終わりだと思いました。 やっと復活して、鶴のように折れ曲がった脚。 病院からもらったサプリは嘔吐。   薬剤アレルギーがある、とわかっていましたが このようになるとは想像もできず これからどうしたら良いものか 悲しくなりました。   結果、200日かけて自然治癒したのですが その間食べたのが手羽先。 だんだんよくなると 手羽先以外のものも食べるようになりました。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食

2025/4/9

2025年3月犬の体調振り返り★風邪(ふうじゃ)に気を付ける

10年以上 この子を飼育して まだ 調整できなかった 春の風邪、ふうじゃ のお話をします。   風邪(ふうじゃ)のこと 風邪、「かぜ」と読みます。 東洋医学で「ふうじゃ」という読み方があるのです。   風による邪気。   3月は、これに気を付けなければなりませんでした。 いつも体調を崩させてしまってから、気が付きます。   茶々丸地方の冬は長いです。 3月は、吹雪があったり、春のような陽気があったり、三寒四温です。   飼い主の気持ちはすっかり「春」。 浮かれて茶々丸を外に連れ出してはいけませんでした。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 犬おやつ

2025/3/29

犬手作りおやつ★鶏ささみ焼き★朝、犬が黄色い胃液を吐く

大好き💕鶏ささみ     鶏ささみ焼き ささみに切れ目を細かくつけ、140℃で40分から50分焼きます。途中裏返して。 よく冷まします。 冷めるまで待てないので、お味見。お味見、というかしっかり食べる。(笑) 食べ終わって、満足してトンコ咥えてパレード。ご馳走様、を言いにきたところ。   良く冷めてから、手でほぐして冷凍保存。   犬が朝、黄色い胃液を吐く 先代犬もでした。 病院では「よくあること。心配ないです。」と。   茶々丸もでした。 ...

ReadMore

犬のアレルギー 防災

2025/3/20

犬のマイクロチップ

ブロッコリー🥦待ち🐶唐突ですが、マイクロチップ入っていますか?茶々丸は2014年生まれなんだけど入ってます。3年前から義務化。災害時に役立つ、と言っていたけど、施行当初は役所にリーダーがなかったり、装着時の事故やその後健康に関する検証をしていない感がすごくして・・・モヤモヤ😕普及率と認知度はデータ取ってる自治体もあるけれど。仔犬や仔猫が無事育つ、って大変なことですよね、あらためて思いました。   この記事のきっかけ 茶々丸の体には マイクロチップが埋め込まれ ...

ReadMore

防災 犬手作り食

2025/3/13

3・11犬の防災|手作り食の場合

阪神大震災、東日本大震災の時、知人の犬たちは避難所で過ごしました。 大型犬2匹を連れて、の方もいました。 躾ができていると可能なのだ、と実感し、茶々丸を飼う時は意識しました。 茶々丸はドッグフードを食べないので、食料の備蓄を常に考えています。   飼い初めからずっと意識していること 犬が苦手な方にも受け入れられる性格、身だしなみの犬に育てる。 温和な性格であることは、ヒトと一緒に暮らすには必然だと思います。 もともとの性格、そういう仔犬を選ぶことはもちろんですが、 仔犬時代の育て方で変わります。私はそう思 ...

ReadMore

犬のアレルギー 犬手作り食 常備食

犬手作りごはん☆カボチャのこと

2021年9月

こんばんわんこー、茶々丸です。
お山のてっぺんまで行って
お家🏠帰ってカボチャ🎃食べました。

動画見て思いました。クマ🐻出るかも!もう行かないわー戦えない私たち。

断捨離でやめたこと、カボチャの面取り🤣

カボチャが好きなんだけど・・

今やっと、茶々丸にとって最適なカボチャの量、というのがわかりました。

繊維質が多いので、多すぎるのも少なすぎるのも、なのです。

サツマイモではそんなに影響がありませんが、カボチャは・・です。

カボチャをたくさん食べても大丈夫な子もいるようで、それぞれなのだなぁ、と思います。

犬にカボチャ、注意していること

ポイント

  • 十分加熱。種は与えない。
  • 量を調節。
  • 皮が固いときはあげない。

カボチャの栄養

ビタミンA: 目、皮膚や粘膜を強くする。

ビタミンC、E: 抗酸化作用。

カリウム: 不要な塩分を排出する。

食物繊維: 腸の善玉菌を増やす。

 

食べるカボチャ、食べないカボチャ

はい、農薬探知犬 茶々丸さまです。

私は、カボチャにそんなに農薬を使っているとは思えず・・・なぜ食べないカボチャがあったのだろう、と疑問でした。

この記事を書くにあたって、やっぱり農薬は多少なりとも使っているのだわね。

ちょっとググっただけでこれだけの種類が・・

  • アフェットフロアブル 殺菌剤 
  • エルサン乳剤 殺虫剤
  • カーニバル水和剤 殺菌剤 
  • カスケード乳剤 殺虫剤
  • カネマイトフロアブル 殺ダニ剤 
  • キルパー 殺虫剤
  • コテツフロアブル 殺虫剤
  • コルト顆粒水和剤 殺虫剤

出荷できるような野菜を作るには、そういうことですよね。仕方ありません。

食べなかったカボチャは、皮をむいたけど、何か感じたのだと思います。それと、お腹がゆるくなることもあり、量の問題かな、と思っていましたが、薬かも知れません。

何しろ、目に見えないのでわかりません。

今は、通販で買って、毎日食べています。

 

無農薬野菜や減農薬野菜しか食べない犬、というと、ふんっ!って仰る方いらしゃるのね。

最近はね、「勲章」みたいになってきました。

褒められるの♪

売っている方に(笑)

 

お読みくださり、ありがとうございます。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-犬のアレルギー, 犬手作り食, 常備食

© 2025 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5