新着記事

犬手作り食 犬との暮らし

2025/7/2

犬が背中を擦り付ける理由

犬の背中スリスリはいろんな意味があるらしいけど飼い主としては満足感のスリスリと思いたいです🤭     へんな声を出しているので(笑) 犬が背中を擦り付ける理由 4つ リラックスしている。満足感を感じている。 痒い。 筋肉の緊張をほぐしている。 自分の匂いをつける。 よく、草地でゴロゴロしているワンちゃんがいますよね。 嬉しいのと、匂い付け行動なのかも知れません。 行ってみるとスリスリ中 (笑)   動画         お読みいただき、ありがとうございます。 にほんブログ村

ReadMore

犬との暮らし 犬おやつ

2025/6/18

イヌハッカ、キャットミント、ネペタ。発酵あんこ

イヌハッカと犬。     ネペタ・ウォーカーズロウ。 立ち上がりがゴージャスなキャットミント。   キャットミント?イヌハッカ? 猫が好きだから「キャットミント」   和名は「犬ハッカ」 日本名イヌハッカは、日本に入って来たとき、日本にあるハッカと随分違う香りだなぁ、落ちるなぁ、ってことでイヌって名付けたんですって。   最近は「ネペタ」と呼ばれることが多いかな。         手作りおやつは発酵あんこ がっつり甘い発酵あんこ。 甘酒はご飯で作ります。発酵あんこは小豆で作ります。   小豆をあんこ作るよ ...

ReadMore

犬との暮らし

2025/6/14

11歳犬初めての脱走

6月 薔薇 始まりました。   11歳にして・・ 夕食後のパレード。ボロきれはトン子。 11歳にして初めての脱走。 お隣さんへ2回(笑)   お隣さんが連れて来てくれました。   雑草ひとつないような きれいなお隣のお庭。 気になっているなぁ、と思っていましたが お出かけしたようです。   にこにこの笑顔で帰って来ました。   私が草むしりをしているのを いつも監視していた茶々丸。 監視も飽きたのよね。   これから気をつけます。   夜は冷えます   お読みいただき、ありがとうございます。 にほんブログ ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食

2025/6/12

2025年5月犬の体調食べ物振り返り★米粉でお誕生日ケーキ

4月末のお誕生日でしたが パーティーはゴールデンウィークに。 5月の思い出は米粉ケーキ。   体調 狆のオス 11歳1か月 咳 なし。   逆くしゃみ 1回。雨が降る前。 胃、お腹の不調 なし。     脱臼、関節炎 なし。 食べたもの、食材 グルテンフリー、牛乳製品フリー継続。 鶏がら、酢、酒、ショウガ、塩、卵、片栗粉、米粉、味噌、醤油、鶏ムネ、人参、ゴボウ、大根、大根葉、干し椎茸、鰹節、サツマイモ、鶏ささみ。鮭。鯖の白身のところ、シラス。豆腐。納豆。鶏軟骨。豚の赤身。スナップエンドウ。ソラマメ。ブロッ ...

ReadMore

犬手作り食 犬との暮らし

2025/6/10

2025年4月犬の体調食べ物振り返り★いちごの残留農薬「農薬探知犬」

4月のまとめをしていませんでした! 新しく見つけた桜のきれいなところ。 日本昔話のようでした。     体調 狆のオス 11歳 4月末に11歳になりました。   首の硬直と神経痛 なし。   咳 1回。温度差。   逆くしゃみ なし。 胃、お腹の不調 なし。     脱臼、関節炎 なし。   食べたもの、食材 グルテンフリー、牛乳製品フリー継続。 新しく無農薬・減農薬の農家さんを2件発掘! 鶏がら、酢、酒、ショウガ、塩、卵、片栗粉、米粉、味噌、醤油、鶏ムネ、人参、ゴボウ、大根、大根葉、干し椎茸、サツマイモ ...

ReadMore

病気・怪我 関節炎 犬のアレルギー 逆くしゃみ 犬との暮らし

犬アレルギー☆ブレトニゾロン、ブレトニン常備してあるけれど・・

2021年7月

猛暑。39度の表示を初めて見ました。

岩手です。

車と家、数歩の移動で咳。温度差アレルギー。

お外に出るのは止めます。

犬の逆くしゃみ、処方された薬はブレトニゾロン

犬が蜂に刺されたとき☆飼い主さっき刺された(-_-;)

2019年7月、5歳。 学習しない飼い主 ブログを見ると、毎年この時期「蜂に注意しなくては・・」と書いています。 飼い主、今朝、蜂に刺されました。2回目。アホか・・・ 庭仕事して『蜂いるな~』と思いな ...

続きを見る

飼い主、蜂の巣に手を突っ込んだらしい(-_-;) 針のあと5か所!2週間経って治まりました。

茶々丸が蜂に刺されて駆け込んだ動物病院。それ以来お世話になっています。

逆くしゃみの相談もしました。

そこで「あまりに酷い時はこれを」と処方されたのが、ブレトニゾロンです。ステロイド

 

ステロイド一度も使わず。我が家の逆くしゃみ対処

ステロイドの怖さを知っているので、家では使っていません。

それではどうしているのか、というと・・

ステロイドの前に

  • 逆くしゃみの原因を探る。
  • かすかな体調の変化も見逃さない。
  • 茶々丸にあう飼育方法。
  • 止まらなくなったら、抗ヒスタミン剤をカッターでカットして飲ませる。

ステロイドって?

ブレトニゾロン、ブレトニンはステロイドです。

私が蜂に刺されて使ったムヒEXにも使われています。

アレルギー、免疫異常の膠原病に使われます。私は地元で「名医」と言われるところに行くと、強いステロイドを出されます。すぐ治る→だんだん身体が弱る、を実体験しています。

犬の場合、先代たちを振り返って、ステロイドだらけでしたので、この記事を書きます。

 

ステロイドは、痒みや痛みをすぐに抑えることができます。

痒み・痛みを抑えることができるのですが、アレルギーを治す・根治させることは決してできません。

薬の効果が切れたらまた痒くなり、痒くなったのでまた飲ませるという繰り返しになります。

このスパイラルに入ると、糖尿病や、肝不全、膵炎、クッシング病など病気が起こり始めます。

最後は、多臓器不全となり、亡くなることにもなりかねません。

ステロイドって悪い薬?

それでは、ステロイドを全く使わない、ということは可能でのでしょうか。

私自身、使い方を気を付けて対処しなければ、乗り越えられない場合もある、と思っています。

ヒトの医師の場合、私は病院、医師を選びます。「大病院」だから優秀な先生、というわけではないです。たとえば、ある女優さんが免疫異常の難病になって、訪れた病院は28個。今、秋田の個人病院に通院しているのですって。テレビに出られると、「あぁ、こうしてお元気で居られることも可能なんだなぁ」と嬉しくなります。東京だったら、良い病院がいっぱいありそうでしょ。その女優さんにとっては、秋田の小さな医院が命を救ってくれたのです。

良い先生と出会って、使うべきときにはステロイドを上手に使う、というのが免疫異常の場合だと考えています。

ブレトニン、ブレトニゾロンの働き

  • 炎症を抑える
  • 免疫の暴走を抑える

免疫の暴走、ってどういうことかと言うと、本来、免疫は自分の身体を守るもの。アレルギーのある人、犬は、その免疫が多すぎて自分の身体を攻撃してしまう、のです。

「免疫が強すぎる?だったら、どんな病気になってもすぐ治る、ってことだよね。いいよね~」と私に仰った方がいます。私は上手く説明できなくて・・ご自身は驚くほどの大量の薬を常用していました。

生き方、チョイスの仕方だからね、リアル生活では聞かれたから答えただけで、平行線。

これを今、お読みになっている方は、ステロイドについていくばくかの不安をお持ちなのだと思います。

私自身がステロイドを極力使わない小さい茶々丸には家では絶対使わない、という選択をしています。

ステロイドの利点と副作用を上手に利用する

痛み、痒み、腫れをすぐ抑えるステロイドは、ほんとラクになります。飲み薬、塗り薬、色々な薬に使われています。

けれど、副作用もある、ということをわかって、どのくらいの期間、どのくらいの量を使うか、獣医師さんとよく相談だと思います。

 

身体そのものを本来あるべきところまで

アレルギーは免疫異常です。とても難しいことですが、身体が本来あるべきところまで戻るように、口にするもの、肌に触れるもの、鼻から吸うものを良いものにしてリセットしてあげたいです。

仔犬時代の枠狆、マイクロチップの埋め込み・・・彼の身体には、自然界にはない異物を入れられました異物を排除しようとする免疫が多く動いてしまっているのは、そういうこともあるのだろう、と思っています。

 

茶々丸にしてあげられること

  • 食材の厳選。
  • 肌に触れるのはなるべく天然素材。
  • 鼻から薬剤が入らない場所で散歩。
  • 環境の変化を減らす。
  • 好きなように過ごさせる。
  • 無理をさせない。

なぜ犬にそこまで?

可愛いから、愛しいから♡

自分の廻りで起きていることに、意味のないことなどない、と思っています。動物に、全身全霊こめて飼育するのは、動物園の飼育員だって同じでしょう。

「なんで犬にそんなことすんのよ」と言われたことが何度もありますよ。大きなお世話だ、あなたのお金でお肉買っているわけではない。(笑)

ヒガミね、ひがみ(笑)

最後までお読みくださりありがとうございます。

 

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-病気・怪我, 関節炎, 犬のアレルギー, 逆くしゃみ, 犬との暮らし

© 2025 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5