この狆の浮世絵についてお話します。
浮世絵は、江戸時代に確立された日本の伝統的な木版印刷です。
歌川 国芳
江戸時代末期の浮世絵師
1798年ー1861年
東京都中央区日本橋生まれ
幼少時から絵を学び 15歳で歌川豊国に入門
「武者絵の国芳」と称され
代表作は「水滸伝」シリーズ
斬新なデザイン
奇想天外なアイディアは
国内外で高い人気を誇ります。
「御奥の弾初」おおくのひきぞめ
1848年から1854年の作品
「御奥(おおく)」とは、武家の家で、
「弾き初め」は、ニューイヤーコンサートです。高貴な選ばれた人しか参加できません。
この場所の特等席に 狆がいます。
お琴を演奏しているのは「検校」。検校は 盲目の最上級の官位です。こめかみに血管が浮いています。
左の高座は姫君。
女中たちは畳に直接座っています。
狆は座布団の上に座っています。
首にお飾りをつけて、おめかししています。
江戸東京博物館 所蔵
江戸時代 狆は「犬」ではなかった?!
江戸時代、狆は犬と別のカテゴリーでした。
茶々丸、ゴマとお豆腐のマフィンをプレゼントして頂いたよ。母ちゃんが大喜び(笑)しっとり香ばしく優しいお味✨2月に入って何度かキャロブのスポンジケーキを焼いたけど思うように出来ません。米粉 ... 続きを見る
【狆(ちん)のカテゴリー】狆という字|西洋人の見た狆|バジル・ホール・チェンバレン「日本事物誌」|ヴァレンタインのおやつ|動画
けれど江戸時代の人たちが狆は、狆は犬だ、と知らなかったわけではありません。
狆は犬と分けられ 大切にされてきた歴史があります。
茶々丸も時々いっぱいおめかしします。
【動画】
今までの動画に、茶々丸の声をAIで入れていました。
その声のアプリが有料になりました。このサイトのドメイン料より高額なのです。動画を続ける自信もなく、私の声で入れました。深夜に録音。茶々丸がゴソゴソしているうちは、マイクが音を拾ってしまいます。人気ユーチューバーの方たちは、クローゼットの中で録音したり、エアコンを切って録音したりすると聞いています。その苦労が、少しわかりました。大変なのねー
お読みくださり、ありがとうございます。