新着記事

病気・怪我 犬との暮らし

2025/5/6

ワクチンが合わない犬もいます|たまごちゃんコレクション

    茶々丸 11歳㊗️赤ちゃんの時 ワクチンで動かなくなりその時は飼い主 無知だった。ワクチン💉を打てば そういうもの多少のリスクは仕方がない。それを打ち消したのが 桃太郎先生(本名🤣)一晩咳が止まらず 高速を走らせ出会った先生。狆の歴史を コツコツとレクチャー。まだ本気で受け入れない飼い主。(バ飼い主)薬を使わずに先生の指導で体力回復。「手作り食になりました」 桃太郎先生「茶々 お前は美しい狆になるぞー」高い高いして喜ぶ桃太郎ἵ ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 犬との暮らし

2025/5/4

飼い主、花粉症が出なかった|グルテン&カゼインフリー

春の花粉症 辛いですよね 桜が咲くまでの辛抱     飼い主 今年は花粉症にならなかった 飼い主、毎年、桜🌸が咲くまでは花粉症との戦い。今年は花粉症になりませんでした。茶々丸もひと冬、関節痛も首の硬直もありませんでした✌️不思議•・・やっぱりグルテンフリー、カゼインフリーでしょうか。   何も食べるものがない と嘆いた日々(笑) 犬のグルテンフリーはラクに出来ましたが、ヒトはなかなか難しいです。 こんなものにも入ってるの?と言う感じ。第一、美味しいものは小麦で出 ...

ReadMore

ハンドメイド 犬手作り食 常備食

2025/4/27

鶏ガラスープのレシピ★犬の手作り食

鶏ガラスープの作り方 レシピご紹介です。     毎日与えるきっかけは関節炎 2歳でなった関節炎のとき、注射で動かなくなりました。 あの時は、もう終わりだと思いました。 やっと復活して、鶴のように折れ曲がった脚。 病院からもらったサプリは嘔吐。   薬剤アレルギーがある、とわかっていましたが このようになるとは想像もできず これからどうしたら良いものか 悲しくなりました。   結果、200日かけて自然治癒したのですが その間食べたのが手羽先。 だんだんよくなると 手羽先以外のものも食べるようになりました。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食

2025/4/9

2025年3月犬の体調振り返り★風邪(ふうじゃ)に気を付ける

10年以上 この子を飼育して まだ 調整できなかった 春の風邪、ふうじゃ のお話をします。   風邪(ふうじゃ)のこと 風邪、「かぜ」と読みます。 東洋医学で「ふうじゃ」という読み方があるのです。   風による邪気。   3月は、これに気を付けなければなりませんでした。 いつも体調を崩させてしまってから、気が付きます。   茶々丸地方の冬は長いです。 3月は、吹雪があったり、春のような陽気があったり、三寒四温です。   飼い主の気持ちはすっかり「春」。 浮かれて茶々丸を外に連れ出してはいけませんでした。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 犬おやつ

2025/3/29

犬手作りおやつ★鶏ささみ焼き★朝、犬が黄色い胃液を吐く

大好き💕鶏ささみ     鶏ささみ焼き ささみに切れ目を細かくつけ、140℃で40分から50分焼きます。途中裏返して。 よく冷まします。 冷めるまで待てないので、お味見。お味見、というかしっかり食べる。(笑) 食べ終わって、満足してトンコ咥えてパレード。ご馳走様、を言いにきたところ。   良く冷めてから、手でほぐして冷凍保存。   犬が朝、黄色い胃液を吐く 先代犬もでした。 病院では「よくあること。心配ないです。」と。   茶々丸もでした。 ...

ReadMore

防災 犬手作り食 犬との暮らし

犬との暮らし、地震対策

2022年3月16日

16日の地震、ライフラインも無事です。ありがとうございます😊🐼


お風呂に入っていて・・茶々丸抱いたら🐼咽せてました💦

地震に驚き、母ちゃんの見たくもない姿に驚き😅


私に聞こえない地鳴りに反応するので心強いです💪

犬の防災、備蓄

茶々丸は手作り食です。

ヒトと同じもの。

東日本大震災のとき、愛用ドッグフードが手に入らず、体調を崩したワンちゃんがいました。

 

茶々丸を手作り食にした理由のひとつは、これです。

ヒトと同じものを食べ慣れていたら、なんとかしのげるのではないか・・・

 

鶏ムネ肉は、2週間分ストック。

ヒトも犬も、しばらくなんとかなるでしょう。

カセットコンロやストーブで調理できます。

 

あとは、水やペットシーツ

茶々丸の歩く範囲に、地震で飛ぶものを置かない。

 

防災、と思ったけど止めたこと

仔犬時代は必死でした。

あれも教えよう、これも教えなきゃ・・・

 

ケージトレーニングもしました。

ふと、思ったんです。

 

これ、なんの意味あるの?

 

うんと可愛がって、信頼関係があったら、飼い主の言うこと聞きますよね。

 

いざと言うときは、ケージ入っていますよ。

病院、ホテル、トリミング・・

 

だからわざわざケージトレーニングしなくても、と思いました。

「ハウス」、「ベッド」はわかっています。

入りたくないときは入りません。

入った方が自分にとって有利なとき(私の仕事場(笑))は、入っています。

 

もし、地震で避難して、ケージ生活になったら・・・・

なんて、私の漠然とした不安に付き合わせようとしていました。

 

茶々丸のことだから、ニコニコして、その場その場に合わせて行くたくましさがあると信じています。

実際、犬がダメなところも、ニコニコ見つめる茶々丸を見て「どうぞ入ってください」と言われた時が何度もありました。

 

防災のためのケージトレーニングより、もっと大事なこと「お母さんは絶対守ってくれる」を、お互いしっかり繋げて行こうと思います。

 

 

 

 

お話がある時は、頬っぺたが膨らんで、こんな口になります。

インスタで「うちもです!」ってコメがあり、嬉しくなりました。



大好きな手作りパン屋🍞さんが近所に移転して来ました\(^o^)/
スポンジを少しあげたらこのお顔。

茶々丸、地震のときどうなる?

犬の聴覚について、兵庫県警のHPから出典。兵庫県警察-警察犬物知りコーナー (hyogo.lg.jp)

犬の聴覚について

の可聴範囲は、人間の4といわれており、人間は25,000ヘルツ以下の音しか聴き分けることができないのに対し、は80,000~12 0,000ヘルツの音を聴き分けることができるとされています。 また、音の強弱については人間の16、音源の方向定位は人間の16方向に対し、は32方向を区別できるとされています。
 

茶々丸は、地震になると、ヨロヨロ私の所へやって来ます。

「なに?なに・・・?」と言っているうちに揺れが来ますね。

なぜヨロヨロするのかわかりませんが、足取りがおかしいです。

私が感知しない地震は、ビクッと緊張感が走ります。

雷、吹雪、花火には全く反応しません。

 

地震でも、おいしいものを目の前にしているときは大丈夫でした。栗とか・・( ´艸`)

それで、この日もシフォンケーキを少しあげましたよ。

秋の地震のときは、大きな栗食べた・・

春の地震のときは、ケーキ食べた・・・

 

茶々丸の記憶の中で、「地震あったとき美味しいの食べた」、って思ってくれたらいいな。

怖いもの、苦手なものが少しずつ消えて行きますように・・

 

防災備蓄、部屋の配置、また見直しています。

 

お読みくださり、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-防災, 犬手作り食, 犬との暮らし

© 2025 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5