お盆の16日
灯篭流しの準備を見ています。
今年の夏は暑かった!
でもお盆が終わるころには、夜の風が少し変わって来ます。
灯篭流しは、8月初めの花火の日に行われますが
本来のものは16日。
16日の灯篭流しは、お寺の檀家さんたちによって
静かに行われます。
茶々丸と暗くなるまで待っていたのですが、
川岸の風で咳が止まらなくなってしまい(-_-;)
一旦帰宅。
ハチミツで咳は止まり
-
-
犬の咳。我が家の止め方
ワンコ🐶そばに わんこそば。 。失礼しましたー #岩手狆 #わんこそば ほぼハチミツで止まっています お湯10cc に 蜂蜜 耳かき一つ分 溶かして 舐めさせます。  ...
続きを見る
急いでご飯を食べて
灯篭流しを見ることが出来ました。
ひっそりとした灯篭流しも
いいものです。
お部屋には菊、と言わずマムさんが鎮座。
ケイトウとトルコ桔梗。
これを書いているのは1か月遅れの9月中旬。
風を吸い込むとやっぱり咳が止まらなくなってしまいます。
咳は大きな病気のときもあるので
検診は必要です。
季節の変わり目
ご自愛ください。
お読みくださり、ありがとうございます。