新着記事

病気・怪我 犬手作り食

2025/4/9

2025年3月犬の体調振り返り★風邪(ふうじゃ)に気を付ける

10年以上 この子を飼育して まだ 調整できなかった 春の風邪、ふうじゃ のお話をします。   風邪(ふうじゃ)のこと 風邪、「かぜ」と読みます。 東洋医学で「ふうじゃ」という読み方があるのです。   風による邪気。   3月は、これに気を付けなければなりませんでした。 いつも体調を崩させてしまってから、気が付きます。   茶々丸地方の冬は長いです。 3月は、吹雪があったり、春のような陽気があったり、三寒四温です。   飼い主の気持ちはすっかり「春」。 浮かれて茶々丸を外に連れ出してはいけませんでした。 ...

ReadMore

病気・怪我 犬手作り食 犬おやつ

2025/3/29

犬手作りおやつ★鶏ささみ焼き★朝、犬が黄色い胃液を吐く

大好き💕鶏ささみ     鶏ささみ焼き ささみに切れ目を細かくつけ、140℃で40分から50分焼きます。途中裏返して。 よく冷まします。 冷めるまで待てないので、お味見。お味見、というかしっかり食べる。(笑) 食べ終わって、満足してトンコ咥えてパレード。ご馳走様、を言いにきたところ。   良く冷めてから、手でほぐして冷凍保存。   犬が朝、黄色い胃液を吐く 先代犬もでした。 病院では「よくあること。心配ないです。」と。   茶々丸もでした。 ...

ReadMore

犬のアレルギー 防災

2025/3/20

犬のマイクロチップ

ブロッコリー🥦待ち🐶唐突ですが、マイクロチップ入っていますか?茶々丸は2014年生まれなんだけど入ってます。3年前から義務化。災害時に役立つ、と言っていたけど、施行当初は役所にリーダーがなかったり、装着時の事故やその後健康に関する検証をしていない感がすごくして・・・モヤモヤ😕普及率と認知度はデータ取ってる自治体もあるけれど。仔犬や仔猫が無事育つ、って大変なことですよね、あらためて思いました。   この記事のきっかけ 茶々丸の体には マイクロチップが埋め込まれ ...

ReadMore

防災 犬手作り食

2025/3/13

3・11犬の防災|手作り食の場合

阪神大震災、東日本大震災の時、知人の犬たちは避難所で過ごしました。 大型犬2匹を連れて、の方もいました。 躾ができていると可能なのだ、と実感し、茶々丸を飼う時は意識しました。 茶々丸はドッグフードを食べないので、食料の備蓄を常に考えています。   飼い初めからずっと意識していること 犬が苦手な方にも受け入れられる性格、身だしなみの犬に育てる。 温和な性格であることは、ヒトと一緒に暮らすには必然だと思います。 もともとの性格、そういう仔犬を選ぶことはもちろんですが、 仔犬時代の育て方で変わります。私はそう思 ...

ReadMore

病気・怪我 犬のアレルギー 犬手作り食

2025/3/4

2025年2月犬の体調振り返り★「魔の2月」

    体調 狆のオス 10歳10か月 首の硬直と神経痛 なし。   咳 1回。今季最強寒波の吹雪の日。   逆くしゃみ 1回。今季最強寒波が来る前日、長い逆くしゃみ。     胃、お腹の不調 なし。     脱臼、関節炎 なし。   食べたもの、食材 グルテンフリー、牛乳製品フリー継続。 鶏がら、酢、酒、ショウガ、塩、卵、片栗粉、米粉、味噌、醤油、鶏ムネ、人参、ゴボウ、大根、大根葉、干し椎茸、サツマイモ、カボチャ、小魚、ゴマ、鶏ささみ。鮭。鯖の白身のところ、シラス。豆腐。納豆。鶏軟骨。豚の赤身。鶏軟骨。 ...

ReadMore

犬のアレルギー 犬との暮らし

犬のベッド選び

メインで使う犬のベッドを交換しました

ベッドの素材選び

アレルギーのある茶々丸は、なるべく天然素材のものを回りに使います。

静電気は、ほこりなどだけではなく、ウィルスも引き寄せてしまいます!

 

今までのベッド素材

メインのベッドは、ラディカの綿麻。

これは気に入って、すぐ飛び乗り、ひっくり返ってスリスリしました。

ラディカで大きいサイズの綿麻が出ないか待ち続けましたが、なかなか出会えず・・

ドライブベッドはこれ↓ です。愛用中(^▽^)/


 

リビングで愛用しているのは、グリーンドッグのリネンのもの。

これも大喜びでした。

これは日本で縫製されており、安心です。

時々再販されますので、また買おうと思います。

最近、お手頃な天然素材ベッドが減りました

仔犬のころより、お手軽な天然素材ベッドが少なくなりました。

あってもとても高価。それで気に入らなければボツになるし・・

先代犬も、私にとっては思い切った買い物だったのに、一度も乗らず処分したものがあります。

今まで最高に気に入っていたベッドがこれです。↑

綿がしっかりぎっちり入っていて、へたれることはありませんでした。

ただ、洗濯機に入る大きさではなかったため、処分。

このメーカーのものを探し続けたのですが、ありません・・

会社自体がなくなったか、社名変更したようです。

行き着いたのはこれ

天然素材であること

簡単に洗えること

この2つの条件でやっとたどりついたのが「犬と生活」のベッドです。

 


 

なにがあかんのや・・・

日本製のきっちりした縫製と素材。

カバーにクッションを詰めて、さぁどうぞ♪

・・・ん・・・・んんんんっ????

乗りません。

で、母ちゃんが乗ってみた。

小さい母ちゃんには、とっても良い感じ🎵

ただ・・もしかして 暑い?

綿が多すぎで この残暑では暑い?

リネンは夏涼しく、冬温かい

母ちゃん、新品の犬ベッドに腰かけて、気づいた。

今まで、綿麻と麻のベッド。

麻は夏涼しく、冬は温かい。

今までの2つのベッドにも乗ってみた。(笑)

おー、気持ち良いではないか!

 

新品ベッドを解体する(泣)

茶々丸、ふかふかのベッドを頭で押して、部屋からどけようとし始めました。泣

仔犬のとき、バリケンの下部をふかふかにして、ベッドにしようとしました。それも頭でごりごり押して「こーんなのに寝れっかよぉう!」と運びだしました。

そのときと同じ、家庭内暴力が始まりました。大泣

「わかった!わかった!直すから待って!」

深夜です。

お裁縫箱持って来て、眼鏡かけなおして、底のクッション部の縫い目をほどき、綿を少し抜きました。そしてチクチク。

綿が減ったベッドには、すぐ飛び乗り、寝てしまいました。

そのときの画像です。

新旧ベッド1週間置く

無事、新しいベッドで朝を迎えました。

旧ベッドにぼろぼろのトン子、新ベッドに2代目になるであろうトン子を置いています。

切ないのぉう・・きっとトン子の代替わりが来るのも、自分でわかったのかな。もう、咥えるところが頭しかない。(笑)

抜いた綿は、冬に足します。

1週間は旧ベッドを置いたままにしました。

こだわりが強い子なので、自分で納得できないと、心が乱れると思うから。

「それでは、このベッドさんにさよならしますね。」と言い聞かせて、処分して来ました。

茶々丸のガンとした強さ、こだわりには参ってしまいます。今までの子たちとは全然違います。

食のこだわり、住のこだわり、おもちゃのこだわり・・

付き合うのは大変ですが、もしかしたらこの強さが、今の元気な茶々丸の元となっているのかも、と思います。

 

 

お読みいただき、ありがとうございます。

 

にほんブログ村 犬ブログ 狆(ちん)へ
にほんブログ村 犬ブログ 犬 手作りごはんへ
にほんブログ村

-犬のアレルギー, 犬との暮らし

© 2025 狆の茶々丸 Powered by AFFINGER5